納品後のサイト公開ガイド

納品されたファイルを使って、実際にWebサイトを公開する方法をご案内します

納品ファイルについて

納品時には、以下のファイルが含まれたZIPファイルをお渡しします:

  • • HTML ファイル(index.html など)
  • • CSS ファイル(スタイルシート)
  • • JavaScript ファイル(動的機能)
  • • 画像素材(images フォルダ)
  • • 設置マニュアル(README.txt)
1

ドメインを取得する

あなたのサイトのアドレス(URL)を決めます

ドメインとは「example.com」のようなWebサイトのアドレスです。以下のサービスで取得できます:

  • お名前.com 国内最大級のドメイン登録サービス
    年額 1,000円〜
  • ムームードメイン 初心者に優しい管理画面
    年額 1,200円〜
  • バリュードメイン 豊富な種類のドメイン
    年額 1,000円〜

💡 ドメイン選びのポイント

• 短くて覚えやすい名前を選ぶ
• ビジネス名やサービス名を含める
• .com / .jp / .net などの一般的な拡張子がおすすめ

2

サーバーを選ぶ

ファイルを置いて公開する場所を用意します

Webサーバーは、あなたのサイトのファイルを保管し、インターネット上で公開する場所です。目的や技術レベルに応じて選びましょう。

🌟 レンタルサーバー 初心者向け

管理画面から簡単にファイルをアップロードできます。サポートも充実。

  • エックスサーバー - 月額990円〜
  • ロリポップ - 月額220円〜
  • さくらインターネット - 月額524円〜

📦 WordPress運用代行 初心者向け

ココナラなどで、サーバー設定からファイルアップロードまで代行してもらえます。

  • • 設定代行費用:5,000円〜20,000円
  • • 月額運用費:3,000円〜10,000円
  • • 更新作業も依頼可能

☁️ クラウドサービス 中級者向け

無料〜低価格で始められ、アクセス数に応じて拡張可能。

  • Netlify - 無料〜
  • Vercel - 無料〜
  • GitHub Pages - 無料

⚠️ ご注意

当サービスでは、ドメイン取得やサーバー契約の代行、運用管理は承っておりません。
上記のサービスをご自身でご契約いただくか、運用代行サービスのご利用をご検討ください。

3

ファイルをアップロードする

納品ファイルをサーバーに設置します

レンタルサーバーの場合

  1. 1. サーバーの管理画面にログイン
  2. 2. ファイルマネージャーを開く
  3. 3. public_html(またはwww)フォルダを開く
  4. 4. 納品されたファイルをすべてアップロード
  5. 5. ドメインの設定を行う

運用代行サービスの場合

  1. 1. ココナラ等で「LP設置代行」「サイト公開代行」を検索
  2. 2. 評価の高い出品者を選択
  3. 3. 納品ファイルと希望ドメインを伝える
  4. 4. 代行業者がすべて設定

📁 納品ファイルの構成

your-site/
├── index.html(トップページ)
├── css/
│   ├── style.css
│   └── responsive.css
├── js/
│   └── main.js
├── images/
│   └── (画像ファイル)
└── README.txt(設置マニュアル)

よくある質問

自分でサーバーにアップロードするのは難しいですか? +

レンタルサーバーのファイルマネージャーを使えば、ドラッグ&ドロップで簡単にアップロードできます。多くのサーバーには詳しいマニュアルも用意されています。不安な場合は、ココナラなどで設置代行サービス(5,000円程度〜)を利用するのがおすすめです。

公開後の更新や修正はどうすればいいですか? +

HTMLファイルをテキストエディタで編集し、再度サーバーにアップロードすることで更新できます。当サービスでは更新作業も承っています(修正料金:20,000円〜)。また、定期的な更新が必要な場合は、WordPress化や運用代行サービスの利用もご検討ください。

無料でサイトを公開する方法はありますか? +

GitHub Pages、Netlify、Vercelなどの無料サービスを利用できます。ただし、これらは一定の技術知識が必要です。また、独自ドメインを使用する場合は、ドメイン代(年額1,000円程度〜)は別途必要になります。

SSL証明書(https)の設定は必要ですか? +

はい、セキュリティとSEOの観点から必須です。多くのレンタルサーバーでは無料のSSL証明書(Let's Encrypt)を簡単に設定できます。管理画面から数クリックで設定可能です。

メールアドレスも作成できますか? +

独自ドメインを取得し、レンタルサーバーを契約すれば、info@あなたのドメイン.com のようなメールアドレスを作成できます。多くのレンタルサーバーでは無制限にメールアドレスを作成可能です。